2010.10.18 (Mon)
おしらせ
長い間お休みしてしまい、訪問して下さった皆様
申し訳ありません。
この度、下記に移転致しました
http://cafelilac.exblog.jp/こちら
新しいブログも宜しくお願い致します。
申し訳ありません。
この度、下記に移転致しました
http://cafelilac.exblog.jp/こちら
新しいブログも宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
2010.08.16 (Mon)
ラヴェンダーの香り
2010.06.12 (Sat)
むき緑豆のココナッツ汁粉
以前、ベトナム料理を食べに行った時にデザートとして出てきて
そのおいしさに、すっかりとりこになってしまった一品。
お店の人に、このお豆は何の豆?と聞いたのですが、通じず
その時は、何の豆かわからなかったのですが
材料店でそれらしきものを発見。
きっとこれに違いないと、即購入。
それが、むき緑豆。緑色の皮をむくとこんな綺麗な黄色が現れるなんて!
むき緑豆は、水が澄むまで洗う(米のとぎ汁のような、白濁した水が出ます)
ざるに一回揚げてから、むき緑豆がかぶるくらいの水に30分程つけておく。
火にかけて、柔らかくなるまでコトコトと煮る。この時、アクがぶわーと上がってきて吹きこぼれそうになるので気をつける。
別の鍋で、ココナッツミルクを煮る。お砂糖はお好みで。
白玉団子も別鍋で作る。
むき緑豆とココナッツミルクを合わせて、ひと煮立ちさせる。仕上げに白玉団子を加える。
熱々でも冷たく冷やしても、どちらも美味しいです。
香港土産のパンダクッキー、かわいいでしょ


そのおいしさに、すっかりとりこになってしまった一品。
お店の人に、このお豆は何の豆?と聞いたのですが、通じず
その時は、何の豆かわからなかったのですが
材料店でそれらしきものを発見。
きっとこれに違いないと、即購入。
それが、むき緑豆。緑色の皮をむくとこんな綺麗な黄色が現れるなんて!
むき緑豆は、水が澄むまで洗う(米のとぎ汁のような、白濁した水が出ます)
ざるに一回揚げてから、むき緑豆がかぶるくらいの水に30分程つけておく。
火にかけて、柔らかくなるまでコトコトと煮る。この時、アクがぶわーと上がってきて吹きこぼれそうになるので気をつける。
別の鍋で、ココナッツミルクを煮る。お砂糖はお好みで。
白玉団子も別鍋で作る。
むき緑豆とココナッツミルクを合わせて、ひと煮立ちさせる。仕上げに白玉団子を加える。
熱々でも冷たく冷やしても、どちらも美味しいです。
香港土産のパンダクッキー、かわいいでしょ



2010.06.07 (Mon)
さっぱり、つるりんかぼちゃ羊羹
今年も遅まきながら、夏が来そうな予感(当たり前ですね)
あ~、何とか今年も生きながらえますように!
相変わらず暑いのが苦手な私は、夏が来る前に、秋の到来を待ちわびています。
暑くても食欲は全然落ちないのですが、さっぱりとしたおやつを作らなくては、と何故か焦ってしまいます。
という事で、寒天の登場~です。
といっても、今回は粉寒天で作りました。
かぼちゃ羊羹のレシピ
粉寒天 4g
水 400cc
かぼちゃの裏ごし 90g
砂糖 50g
①分量の水に粉寒天を入れ、2~3分置いておく
②ふつふつと煮立った状態を維持しながら、2~3分煮立てる
吹きこぼれないように注意しながら、寒天を完全に溶かす
③寒天が完全に溶けたら、砂糖とかぼちゃの裏ごしを入れて良く混ぜ合わせる
④流し缶に流し込む
粗熱が取れたら、冷蔵庫へ。
暑い日にはもってこいのおやつです、もちろんヘルシーです


あ~、何とか今年も生きながらえますように!
相変わらず暑いのが苦手な私は、夏が来る前に、秋の到来を待ちわびています。
暑くても食欲は全然落ちないのですが、さっぱりとしたおやつを作らなくては、と何故か焦ってしまいます。
という事で、寒天の登場~です。
といっても、今回は粉寒天で作りました。
かぼちゃ羊羹のレシピ
粉寒天 4g
水 400cc
かぼちゃの裏ごし 90g
砂糖 50g
①分量の水に粉寒天を入れ、2~3分置いておく
②ふつふつと煮立った状態を維持しながら、2~3分煮立てる
吹きこぼれないように注意しながら、寒天を完全に溶かす
③寒天が完全に溶けたら、砂糖とかぼちゃの裏ごしを入れて良く混ぜ合わせる
④流し缶に流し込む
粗熱が取れたら、冷蔵庫へ。
暑い日にはもってこいのおやつです、もちろんヘルシーです



2010.06.03 (Thu)